教え子が甲子園出場決定
映像が楽しめるようになりました
「スポーツバーのように、映像を楽しみながらお酒を飲んだり、人が集まれるようにしておきたい」
そう思っておりましたが
立地や周辺環境の問題で
かなり多額の工事となる為出来ませんでした。
しかし今まででも
「子供の運動会や発表会、習い事やスポーツ大会の後、撮影したビデオを仲の良いメンバーで一緒に見ながら、ご飯を食べれたらいいのにな。」
このような意見を聞いておりました。
また先日は
「プロジェクターないん?あればいいのにな。F1が好きな人同士で集まって見たいんや。」
このような意見もいただきました。
利用頻度や費用対効果を考えてまずは
DVDや撮影ビデオを見れる環境を作りました。

そして3台のモニターで見れるようにしました。
メインのモニターのサイズを10インチ大きくします。
今後更にそのモニターを大きくする予定です。
スピーカーからの音響と迫力は抜群だと思います。
家庭では味わえない空間を
仲間や家族でゆっくりと楽しく
味わって頂きたいです。
ご利用、ご来店お待ちしております。
おじいちゃん
プレゼントを持って会いに行って来ました。

家族全員からのささやかなプレゼント。
寒くなってきたので
手袋、レッグウォーマー、ニットキャップ
「温かい。おおきに。」
喜んでくれました。



昨年の10月にケアハウスに入所したおじいちゃん。
小さい頃からとてもお世話になったおじいちゃん。
何でも器用にこなす尊敬できるおじいちゃん。
孫やひ孫を可愛がってくれる1番優しいおじいちゃん。
そんなおじいちゃんに中学校の時に
私が親に向かって吐いた暴言を聞いて
初めて本気で怒られ言われた言葉
「お前が憎くて怒るんじゃない!可愛くてしょうがない!じいちゃんお前を目に入れても痛くない!それぐらい可愛いんや!でも今の言葉は絶対に言ってはならん!親に謝れ!二度と言うな!」
目にホコリが入っただけでも痛いのに。
私が目に入ることは無いけど
もし入ったとしたら絶対痛過ぎるのに。
それでも痛くないって言ってくれた。
あの言葉は一生忘れる事はない。
あの言葉で自分は変われた。
自分の感情だけで人を傷付ける言葉は吐くな。
そう教えてくれた。
今でも知らず知らずのうちに
人を傷付けてしまっている時もある。
その度にあの言葉を思い出す。
おじいちゃんに恩返しが出来るとすれば
心配をかけない事
困った時に力になる事ぐらいかな。
去年までなら月に1回の通院の送迎と
一緒にご飯を食べること。
でも今はもう出来ない。
今はたまにひ孫を連れて会いに行くことしか
できないけどその時は喜んでくれるので
これからはこれを続けようと思う。
おじいちゃんありがとう!
85歳のお誕生日おめでとう!
いつまでも元気で長生きして下さい。


王国からのおくりもの
大寒波襲来と同時に疑問襲来


子供達は元気に外で大はしゃぎ。


私は朝目が覚めて外が白いことに気が付き
真っ先に窓を開け外を見ました。
「寒いっ。」と思いながらも
白い雪化粧を見て子供の頃の
わくわくした気持ちになりました。
子供達は珍しさもあり大喜び。
そんな中、小学校、中学校は
3限目の授業からの登校という連絡が入りました。
少し疑問と心配を持ちました。
・学校の判断なのか?教育委員会の判断なのか?
・3限目からの理由と根拠は?
・共働き世帯が多い中、朝から子供を学校に行かせれなく、仕事に差し支えて困っている人は何人いるのだろう?
このような事がまっ先に頭に浮かびました。
そして次に色々と考えました。
・交通の便が悪くなっているので教師が時間内に通勤できない?
・安全に十分注意して慌てずに通勤通学ができるように?
・このような事態の場合はこのような手段をというルールやマニュアルがある?
いつも台風などで暴風暴雨警報発令の時も同じような事を考えます。しかし警報が出て、警報が解除されるまでという国のルールがありますからどうしようもないし、1番に安全を考えるのは当然と考え、理解しようとします。
しかし今回はどうなのか?
このような状況ですから、時間内に通勤できない教師が出るのは仕方がありません。時間内に通学できない子供が出るのも仕方がありません。なら授業開始は3限目から、これも仕方がありません。では始業前に学校に行ける教師は何人いたのか?少なくとも数名の教師は学校に行けたはずです。そしたら授業開始は3限目に子供達が揃ってからですが、それまでに通常登校の出来る子供は学校で預かります。1つの教室なのか、集会室なのか、体育館なのかで見る事ができなかったのか?読書をさせたり遊ばせたりはできなかったのか?このような対応をとって欲しかったと私は思いました。きっと同じような思いの保護者もおられると思います。
私も会社務めをしていましたし
役所務めもしていました。
色んな人の気持ちが分かるつもりです。
今日は議会があったらどうしていたか。
とても迷惑を受けていたと思います。
今も仕事に行けず迷惑を受けている人もいると思います。
さっそく教育委員会へ行って話しをしてきます。
同感の方がおられましたら拍手かいいねをお願いします。
テレビ撮影
旬の魚を追いかけて
今千葉県にいます。
海の男”漁師”です。
船上での生活をしています。
ここ2、3日は天候不良により
出漁できていません。
昨日のことです。
仲間と港にいると
テレビ東京の撮影を依頼されました。
地元にいる時は恥ずかしいという事で
撮影はいっさいお断りをしていますが
県外ではよく撮影や取材をされています。
テレビ東京の「昼めし旅~あなたのご飯見せて下さい~」

http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
スタッフBOSSが料理をして
船上で番組スタッフと一緒に
食事をしている風景を撮影。
2月4日(木)11時45分~テレビ東京で
放送されます。
和歌山県では見れませんので
私達スタッフにはDVDが送られてきます。
楽しみです。
以前は静岡県で取材されました。
それが

http://shlakers.hamazo.tv/c621545.html
ここ数年は1年のうちの半分~三分の二は
静岡県や千葉県で漁をしています。
これから寒さも厳しくなり
海が荒れることも多くなります。
身体健全、無病息災で
海上安全、航海安全と
大漁祈願、商売繁盛を
スタッフ一同、家族一同
心から祈っております。
顔晴れ

新年会
魚(加工品)の販売 本格的に始めました
予約ランチ 気まぐれ日替わりランチ
冷え込みが厳しいです。
「あったかくなりたい。」
と言って入店されるお客様も増えています。
昨日の予約ランチの三名様の
電話での予約時の希望は
「あったかくなる気まぐれ日替わりランチ」
でした。
ママの気まぐれですから
「お昼に鍋は珍しくて面白い、しかも1番あったかくなる。冒険してみよう。」
こんな思いで気まぐれでやっちゃいました。


あったかシチュー鍋定食
お客様の感想は
「予想外のメニューでビックリした。お昼に鍋を食べれるところはなかなか無い。美味しいしあたたまったしお腹いっぱいやし、満足。予約しといて正解だった。得した気分。何が出てくるか分からん”気まぐれランチ”面白いし、1度で2度おいしい。また予約します。」
喜んでいただけてうれしかったです。
ご利用ありがとうございました。
またのご来店お待ちしております。
すさみカツオ勉強会



多くの漁師の皆さんや漁協関係者
などが参加し勉強しました。
















近年の大不漁については
色んな情報が飛び交っていました。
水温や潮の流れなどという情報や
海外で小さいうちにまき網で獲ってしまっているなど。
色んな調査や研究が進んでいく中で
原因が分かってきつつあります。
一つの大きな要因は
海外でのまき網です。
皆それぞれに生活のため
飯を食うために手段を選ばず
必死になって稼ぐ方法を模索し
必死になって働くのはよくわかります。
しかし本当にそれでいいのか。
この問題はとても難しい問題です。
国際的な規模の問題です。
日本の
和歌山の
すさみの
漁業を思うなら
皆が手をつないで
大きな声を上げる事が
必要だと思います。
国に届くように。
世界に届くように。
せっかく
すさみのケンケン鰹のブランド化が
浸透してきているのに。
町行政としても
漁業生産振興対策事業
1.担い手対策支援事業
2.新規就漁者支援事業
3.燃油価格等高騰対策事業
4.漁業開拓資源保護対策事業
以上の助成制度を作ったのに。
漁業従事者の皆さんの為に
すさみ町の活性化の為に
私も出来る限りの努力をしていきます。
特別委員会
周参見IC周辺
今日はメッチャ冷え込みますね。
昨日の夕方県議会議員先生と一緒に
周参見IC周辺の現場視察。
そして今日は県議会議員先生と
県の工務課長と私で現地立会いにて
要望させていただきました。

高速道路が南進して
分かりづらいIC周辺が多いですが
その中でも特に
周参見IC周辺が分かりづらく危ない。
以前から多くの町民の方や町外の方からも
苦情を聞いておりました。
年末には町から県に話もしてもらっていました。
しかし年末年始の逆走の多さを見て聞いて
「乗り降りや方向が分かりにくい。怖いから周参見ICは利用しない。日置ICで乗り降りしている人が多い。」
このような状況に私は痺れを切らしました。
町ではどうにもできない事で
県管理や国管理の話になり
また担当部局もさまざまで
複雑な話になりますが
「命に関わる大事故に繋がるので、逆走をしないように大きな看板を設置する。道路標示をする。」
などの対策をしてほしいと要望しました。
国や県と話をして近々回答しますとの事です。
もう1つ
ICを降りてからの道や方向が分かりにくいので
「今の看板に標識や文言を追加する。新たに分かりやすい看板を設置する。」
などの対策を要望しました。
今年度中に看板が設置されるかも知れません。
正式に決定しましたら報告します。
本当に危険で分かりにくい
もう少し安全で親切に!
とても難しい仕事ですが
やれる事は全力でやってみます!
国政報告会
消防出初式
駅伝の打ち上げ
ヒラマサ即売中
一昨日の夜の出来事
私はお通夜に参列し帰宅しようと
車に向かって歩いていると
真っ暗闇の道で一人の年配の男性が
「よわったよ。あがの車どこへ置いたかわからんよ。ここはどこな。」
とウロウロしています。
探すにも探しようのない状態です。
通りすがりの人は誰も話しかけようともせず。
男性はうろたえるばかり。
私は近づいていき
「どんな車で何色でナンバーは何番ですか?」
と聞き出しました。
そして
「暗いし寒いので探すのも大変でしょうから、私の車に乗って一緒に探しましょう。たぶん何箇所か指定されていた駐車場のどこかにあるでしょう。私は浜中と申します。」
男性の顔を見ると、顔も名前も分かる方でした。
車に乗せ一緒に探しました。
男性は車の中でずっと
「情けないなぁ。あがの車の場所も分からんて。すまんのう。」
この言葉を繰り返していました。
しばらく探すと指定の駐車場に停めてありました。
男性が探していた場所とはかなりかけ離れた場所でした。
あのまま男性が一人で探していたら
おそらく見つけれていなかったかもしれません。
それどころか・・・
男性は
「すみませんでした。助かりました。ありがとうございました。」
と言い残し帰って行かれました。
私はこの男性を誰も助けようとしなかった事に
寂しさを感じました。
そして当たり前の事をしただけですが
「ありがとう。」
の言葉が聞けて気持ちよかったです。
うつぼの佃煮
好青年達の新年会
ご来店いただきました。


とっても仲が良いメンバーで
数ヶ月に1度は宴会でご利用下さいます。
そしていつもの事ですが
片付けやゴミの持ち帰りを
自分達で率先してやってくれる
マナーの良いお客様です。
片付けやゴミの持ち帰りを
強要した事もありませんし
お願いした事もありません。
自分達で考えて行動しています。
すばらしい好青年達です。
こんな若者がすさみには沢山います。
もっともっとこの好青年達が活躍してほしいです。
そんな場所、機会も必要ですね。
ご利用ありがとうございました。
またのご来店お待ちしております。
それから1組しか利用できない為
この日お断りさせていただいた団体様
大変申し訳ございませんでした。
またのご予約お待ちしております。
えびす講
(えびす〈恵比寿、戎、夷とも書く〉、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋(ほてい)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)を七福神といいます。そのうちの恵比寿神を祀る行事で、地方によって違いますが、陰暦十月十日、十月二十日、十一月二十日、一月十日、一月二十日などに行います。
■えびすは、古くは漁業の祖神、海上の守護神として漁民に信仰されていました。右手に釣り竿、左わきに鯛をかかえていることからもわかりますが、「えびす」とは異国人をさす言葉で海の向こうから福をもたらす神ともいえます。やがて宗教芸能者によって各地に広められ、近世になって商売繁盛・家内安全の神として信仰を集めるようになりました。これは、すべての神様が出雲に出はらう神無月〈十月〉に、えびす神だけは残っているといういい伝えから、商家に信仰されるようになったといわれています。また、西宮神社は蛭子を祀ってあり、蛭子三年足立たずで、おあしが出ないので縁起がよいからだともいわれています。)
昨年は参加しましたが
今年は町内行事に参加の為
ご祈祷には参加できませんでした。

夕方からは小泊地区のえびす講の
食事会にご招待いただき
出席させていただきました。
漁師の皆さんの航海安全、大漁祈願
商売繁盛、家内安全
皆さんのご健勝とご多幸を祈願し
お酒を飲み交わしました。


区長さんはじめ地区役員の改正で
新しい体制でスタートします。
意見交換や色んな話に花が咲き
後半は今年も笑って楽しく過ごせるように
カラオケで盛り上がりました。







今年も幸多き1年となりますように!
町内駅伝、マラソン大会
たくさんのありがとう
何だか忙しくバタバタしています。
子育て環境の改善の相談を受け
真剣に耳を傾けました。
意見も言わせてもらいました。
即行動に移しました。
「ありがとうございます。」
の言葉が返ってきました。
「ふるさと納税をしてほしい。」
とたくさんの人に声をかけてみると
「いいよ。」
といってくれる人がいっぱいいました。

「ありがとう。」って伝えました。
駅伝大会の打ち合わせ会議に出席し
大会役員に割り当て要請があり
協力しますと伝えると
「ありがとうございます。」
と言われました。

すさみ少年野球30周年記念実行委員会議に出席
たくさんのOBの方々にご協力いただいております。
「ありがとうございます。」と伝えました。

町民の方から相談を受けました。
ずっとずっと消防署か警察署か
何処に言おうか誰に言おうか
悩んでいたみたいです。
相談を受けすぐに役場に話をしに行きました。

すぐに対応してくれた役場の職員さんに
「ありがとうございます。」と伝えました。
町民の方に報告に行くと
「ありがとうございます。」
と言っていただきました。
少年野球のグラウンドで焚き火をするようにと
O先輩からドラム缶を無償でいただきました。
「ありがとうございます。」と伝えました。
それを持ってドラム缶の加工を
阿部鉄工所様にお願いしに行きました。
こちらも無償で作ってくれました。
「ありがとうございます。」と伝えました。


大阪の社長さんから電話がありました。
すさみに本社を置いて新しいビジネスが
出来ないか検討していると。
「是非実現して下さい。すさみの活性化に繋げてください。」
「お話をいただきありがとうございます。」と伝えました。
大阪からの移住者の方が来ました。
住まいを探し貸し手と借り手との話合いに入り
補助金をいただく段取りや今後の流れを確認。
新規漁業就労者としてもスタートします。
「お世話になりありがとうございます。」
と言っていただきました。
私だけでなく一人の移住者がすさみ町に来る事で
N社長さん、K社長さんも全力でサポートしています。
このように社長さん方と色んな話をしました。
やはり社長さんです。
野心があり発想が豊かで計算高い。
話をするのがとても楽しいです。
共通している事は
”すさみ町を活性化させたい”
この強い思いです。
今年に入って
「ありがとう。」
を何回も言いましたし
言ってももらいました。
やはりこの言葉が気持ちいいです。

ランチ新年会
昨日のお昼はそんなご年配の団体様が
ランチ新年会でご来店下さいました。


一品にお鍋にフルーツとドリンク付きです
このようなご利用にも対応させて頂いております。
金額も料理内容もお客様の希望に合わせた形で
させていただいております。
ご利用ありがとうございました。
またのご来店お待ちしております。
また遊びに来てくださいね~
新年会の予約も入って来ております。
どうしても金、土曜日の夜に重なってしまい
お断りさせていただくケースも出ています。
貸切予約は1組限定となりご迷惑をおかけします。
日程の変更をしていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
お膳(喜多ろう膳)のお礼
「若い人向けのメニューにしてほしい。1膳4.000円でお願いしたい。」
このようなご注文内容で
白浜町から取りに来られました。



そのお客様から連絡がありました。
「料理の内容がすごく良く、全て完食しました。特にお寿司とサワラのお造りとサワラの照り焼きが抜群に美味しかった。4.000円とは思えない、お膳とは思えない、大満足で注文してよかったです。白浜町から取りに行った甲斐がありました。本当にありがとうございました。」
このようなうれしいお言葉をいただきました。
喜んでいただけて何よりです。
ご注文ありがとうございました。
またのご利用お待ちしております。
お膳やオードブル、お弁当のご注文も
承っております。
金額や料理内容など希望がありましたら
お伝え下さい。
出来る限りの努力はさせていただきます。
ご注文お待ちしております。
http://karaokekissa-kitarou.jimdo.com/販売コーナー/
年末 大晦日 年越し 初詣
私は昨年1年間良い年でしたので
前年とまったく同じ過ごし方をしました。
30日に和歌山市内や大阪市内でショッピング。
私は1年間の自分へのご褒美と
来る年を頑張れるように仕事着を買いました。
スーツ、シューズ、ベルト、シャツ、ネクタイ、ソックス。
長男には少年野球最後の1年を頑張れるように
グローブを買いました。

次男にはいっぱい遊んで美味しいものを
いっぱい食べさせてあげました。
夜は知人宅で打ち合わせ会議を済ませてから忘年会。








メッチャ美味しかった~
色々とお世話になりました。
ありがとう~
大晦日もショッピング。
でも子供達は疲れ気味。
って事で予定を少し繰り上げて
ゆっくりと食事をしたり遊んだり。
夜は本宮に向かい仙人風呂へ。





メッチャ気持ちよかった~
1年分の汗と垢を落としました。
そして本宮大社でカウントダウンからの初詣。














今年は是非叶えたい事があります。
心を込めてご祈祷してきました。
おみくじも引きました。
昨年に引き続き

楽しみな1年となりそうです。
最後にお守りを買って初詣は終了。
今年も良い年でありますように!
というか今年も良い年にするぞ!!
お膳(喜多ろう膳)
バーベキュー
某渡船屋さんにて新年会。


イセエビ、テッタリ(ゾウリエビ)、フグ、牡蠣、赤エビ、甘エビ、馬刺しなどなど
豪華食材を沢山ご馳走になりました。
4日は朝から西武ライオンズの岡本洋介投手が
プライベートで子供達とキャッチボールをしてくれました。


バッグにサインをしてもらい
大喜びの大喜。
ん!?
ダイキって名前は大喜びって書くんや~
大喜びの大喜ファミリーと記念写真。
その後はあまりの暖かさなので
お正月の真昼間から季節外れの
バーベキューを開催。
初の試みだそうです。


なかなか経験できないこの時期のバーベキューは
格別のものがありました。
子供達も大喜びでした。
二日間、ありがとうございました。
皆さまにとって
幸多き1年でありますように!