すさみ町に移住
少しづつですが増えてきています。
大阪府から
すさみの海が好きで移住されたN様。
住居にも入られ一段落。
これからは新しい生活で活躍されます。
まだまだ若いので共に頑張りましょう。
奈良県から
温暖で魚が美味しいと移住されたT様ご夫婦。
ここ一週間は引っ越しで大忙し。
引っ越しの手伝いで
すさみに滞在していた娘さんは
ブログを見てご来店下さいました。
干物を購入して下さいました。
http://karaokekissa-kitarou.jimdo.com/販売コーナー/
「また両親と一緒にランチに来ます。」
http://karaokekissa-kitarou.jimdo.com/気まぐれ日替わりランチ/
少しづつですが
すさみを知り
すさみに来たい
すさみに住みたい
そんな方が増えつつあります。
お昼のお客様も町外から
ご来店下さる方が増えてきています。
交流人口をどんどん増やす事が
地域の活性化に繋がります。
ええとこやですさみ町。
一度はおいでやすさみ町へ。
またおいでやすさみ町へ。
お待ちしています!

テレビ撮影
地域づくり講演会



自分自身とても興味がある内容でした。
昨年から自分で勉強し調べ事をしてましたが
今一つ答えが見えて来ない状況でした。
すさみ町でもこれを活かしたい!
とずっと思っていました。
やってみたい!
という人も現れ出していました。
民泊や体験観光については
情報不足、誤認識もあるのかな・・・
また1から始めるとなると
とても大変でハードルが高い。
そんな色んな葛藤の中
昨日の講演会で何段も
ステップアップしたように感じています。
明るい光が見えてきたように思います。
沢山の出会いとご縁もありました。
人はどこで繋がっているかわかりませんね。
いずれにせよまだまだ勉強不足ですが
勉強をできる場所
教えていただける人
協力してくれる組織が
見つかった事がとてもうれしいです。
これからはしっかりと勉強をして
広げていけたらと思っています。
講演会の資料がほしい方や
民泊や体験観光に興味のある方は
お気軽にご連絡下さいませ。
一緒に勉強しませんか?
一緒に取り組みませんか?
個人にとっても
町にとっても
メリットはたくさんあると思います。
ご連絡お待ちしてま~す!
連絡先:090-1488-8187 浜中
いいね!
慰労会
某少年野球クラブの監督を
28年間務められました
元監督さんの慰労会が
新庄町の和わで開催させました。
http://www.kaisen-nanki.com/restaurant/

会のフィナーレに突然
西牟婁郡内の各チーム関係者が
登場するというサプライズで
出席させていただきました。
当然皆さんはビックリです。
代表して一言ご挨拶させて頂きました。
緊張しました(汗)
私はチームとしても個人的にも
大変お世話になっている監督さんです。
これまでのご功績に敬意を表します。
またご指導ご協力をいただき
可愛がっていただきました事
心より感謝申し上げます。
今後は学童協議会長として
地域の少年野球発展の為
子供達の青少年健全育成の為
ご尽力下さいませ。
本当にお疲れさまでございました。
お世話になりありがとうございました。
ほんの気持ちですがヒラマサ8kg。

花粉症
新品入荷
ご婦人方のご宴会~
キャプテン
選ばれて二ヶ月余りが経ちました。

親子であり監督と部員として
5年間過ごしてきましたが
大変な事が多かったです。
私も長男も。
それなのに長男は
新チームのキャプテンに立候補しました。
私はやめといてと伝えましたが
どうしてもやりたいと聞きませんでした。
毎年6年生が新キャプテンを選びます。
私は選ばれないでほしいと思っていました。
が、選ばれてしまいました。
選ばれた限りは頑張ろう。
応援してやろう。
協力してやろうと切り替えましたが
親子であり監督とキャプテン
やはり大変です。
やりにくいです。
私も長男も。
何とかどちらも頑張って乗り越えたいです。
そんな中で昨夜は紀伊民報社で
新人戦の抽選会があり
保護者会長とその息子さん
私とキャプテンで行って来ました。
初めてのキャプテンとしての大仕事です。
初めて抽選クジを引きました。

ドキドキッ

大きな声で「11番すさみ」

いよいよ来月から今シーズンが開幕します。
キャプテンを中心に子供達が
元気良くチームワークよく
まとまってほしいです。
頼むよ~キャプテン!
しっかりしてよ~
抽選会が終わり
「お腹すいた~肉食べたい~。」
って事で焼肉を食べて帰って来ました。



「今度みんなで焼肉食べにきたい~。」(ハルとカズヤ)
「優勝したらな。」(私と保護者会長)
交流試合
田辺市に集結して
交流試合をする予定でしたが
悪天候により前日の土曜日に
中止が決定しておりました。
しかし私は滅多に無い機会なので
どうしても子供達に強豪チームとの
試合を経験させたかったので
前夜祭(懇親会)に
各チームの監督さん方が集まっているので
もしどうしても試合をしたいチームがあって
試合をするのなら
ウチのチームも混ぜてほしいと
無理で勝手な事をお願いしました。
日曜日になり早朝から用事を済ませて
グラウンドに行ってグラウンド状態を確認
今日は1日どうしようかな?と考えていた時に
電話が鳴りました。
「11時から2試合続けての試合に来れるか?」
その時すでに9時15分でした。
「時間が無い。厳しいな。」と思いながら
保護者にラインで一斉に連絡。
「交流試合に行くので9時45分に集合。」
全ての子供と保護者のご理解とご協力で
試合に参加できました。
たった30分で用意をして集合。
特に江住や見老津は大変だったと思います。
スゴイなって感心しました。
チームワークを感じました。
試合は二年前のC級の県大会で
サヨナラ負けをした新宮市のKクラブ。

エースのカズキがすばらしいピッチングで
クリーンナップのハルとケイが
チャンスで長打を打ちナイスバッティング。
5-2で勝ちました。
次は有田川町のFクラブに5-1で負けました。

全員新6年生と聞きましたが
ちょっと力の差がありました。
普段は対戦する事の無い
県大会にも出場するようなチームと
試合をする事ができ本当に良かったです。
私も子供達も貴重な経験ができました。
課題も見えて収穫がありました。
Kクラブさん、Fクラブさん
本当にありがとうございました!
またご無理を聞いていただき
豚汁の炊き出しまでご用意していただきました
田辺第二クラブの
監督さんはじめ保護者の皆さま
お世話になりました。

ありがとうございました。
今年も1年間よろしくお願いします。
そしてすさみ少年野球クラブの
代表はじめ保護者の皆さま
朝からバタバタの1日でしたが
迅速な対応とご理解とご協力
ありがとうございました。
頼もしかったです。
心強かったです。
子供達も良く頑張ったよ!
普段は経験できない色んな経験をした
貴重な1日でした。
新コーチも初ユニフォーム姿を披露。

思い出に残る1日でした。
感謝感謝の1日でした。
野球教室
上富田スポーツセンター野球場で
予定していた野球教室が
雨天のため室内練習場でありました。
指導して下さったのは
2014年都市対抗野球優勝の
西濃運輸チームです。













選手や指導者の皆さんが
レベルを上げ過ぎず
小学生レベルで優しく丁寧に
そして楽しく指導して下さいました。
感じたことは
「野球の技術はもちろんですが、基本を大切に明るく楽しく分かりやすく指導してくれました。そして何よりチームとしての雰囲気やチームワークや団結力、人間性の良さが伝わってきました。強いチーム、良いチームはこうあるべきだというお手本のようなチームでした。」
本当にありがとうございました!
たくさんの事を学ばせていただきました。
今シーズンも是非頑張って下さい。

野球教室終了後はお母さん方が
子供達をファストフード店へ。
みんな楽しそう~
子供達にとって良い1日でした。
ご宴会~
よしくま祭り
よしくま祭りに出店~
親切な人が現れた
すさみ少年野球クラブの
散水車(グラウンドに水を撒きながら整備する車)が
壊れていたのですが
ある日突然形を変えて立派な物に
なっているではありませんか。


誰がやってくれたのか?
そう思っていると車内に置手紙が

「すさみ少年野球部様、保護者様。散水車の修理しておきました。パイプの穴は少し大きめなので水量の調整はバルブで調整お願いします。どの継ぎ手も糊は付けていませんので修理もできます。お金はいりませんので気にせず使って下さい。少年野球部これからも頑張って下さい。」 2/6 AM9:30 M・H
地元の水道業者の親方さんでした。
すぐに電話を入れるも繋がらず
失礼ですが

「散水車を修理していただきましてありがとうございました。すさみ少年野球クラブ一同より。」
すぐに返信がきました。
「また何でも言って下さい。皆さんにこちらこそありがとうとお伝え下さい。」
親切な人が現れました。
とても立派で使いやすくなりました。
本当にありがとうございました。
このように当クラブは地域の方々に
支えていただいております。
協力していただいております。
いつも子供達や保護者の皆さんに
口すっぱく言わせていただいておりますが
「私達はたくさんの人に支えられ、ご協力いただいて、クラブ運営ができている。その全ては未来ある子供達の為にとの思いがあるからである。だから感謝の気持ちを持ってほしい。感謝の気持ちを忘れないで欲しい。感謝してほしい。」と。

30期生お別れ試合&卒部式
お別れ試合をしました。
1試合目は
6年生と2、3年生混合チーム
VS
5年生と2、3年生混合チーム
の紅白戦でした。



6年生は5年生に負けまいと意地を見せ
5年生は6年生に全力でぶつかっていきました。
見応えのある試合でした。
次に子供VS大人の試合は
6年生の親子対決などもあり
和やかなムードで行なわれました。

6年生にとっては小学生活最後の試合となりました。
昼からは下級生のお母さん方が準備してくれた
料理を皆で食べてから卒部式がありました。
卒部生からの卒文発表
監督からの卒部証書授与
クラブから記念品贈呈
保護者会長夫婦が作成してくれた
スライドショーの上映
下級生から卒部生への寄せ書き

卒部生から親へのお礼
親から卒部生への言葉と
涙涙の卒部式でした。
創部30周年の記念すべき卒部生の6名
その保護者の皆さま
今までお世話になりました。
ありがとうございました。
色んな思いを言葉で伝え
文集に込めさせていただきました。
中学、高校と何事にも全力で取り組み
立派な社会人になって下さい。


ファミリーパーティー
お礼が届いた

http://kitaroumama.blog.fc2.com/blog-date-20151218.html
昨日1通の封筒が届きました。
「この度は、チームのお写真をお借しして頂き、大変ありがとうございました。お蔭様で2月5日から開催できることになりました。まだまだ微力ではございますが、地域のスポーツ活動のお手伝いになればと思っています。今後とも宜しくお願い申し上げます。 敬具 株式会社フジヘルシーコネクション代表。」

わざわざご丁寧にありがとうございました。
いよいよ明後日開講に迫りました
「少年アスリートジム誕生!」
本当におめでとうございます。
私も地域のスポーツ活動のお手伝い
特に未来ある子供達のお手伝いを
させていただいている一人として
感銘を受けました。
少子高齢化による子供の減少
子供や若者のスポーツ離れによる
スポーツ人口の減少に寂しさを感じるとともに
スポーツの楽しさや得るものを
一人でも多くの方に伝えたいと思い
微力ながら取り組んでおります。
「少年アスリートジム様」に対して
私に出来る事はご協力させていただきますので
何なりとご連絡下さいませ。
そして是非一度すさみ町にお越し下さい。
京都とまた違う良さがこの町にはあります。
私もまた沢山の事を勉強し
学ばせていただきたいとも考えています。
私は京都が大好きで1年に1度か2度は行きます。
機会がありましたら立ち寄らせていただきます。
同じような志しを持つ者として
この”出会い”と”ご縁”を大切に
していきたいと思っております。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
最後に
(株)フジヘルシーコネクショングループの
益々のご発展と皆さまのご健勝を
心より御祈念いたしまして
お祝いとお礼のメッセージとさせていただきます。
熊野枯木灘R42

昨日は朝から見老津地区へ。
自宅を出発して高速道路を使わずに
国道42号線を使って行きました。
立ち寄りたい場所があったからです。
すさみ海水浴場横の
国民宿舎枯木灘すさみが
3月いっぱいで閉館します。
http://www.karekinada-susami.jp/
見老津の道の駅イノブータンランドすさみは
1月いっぱいで閉店しております。

見老津の婦夫波、恋人岬で有名な
老舗飲食店の黒嶋茶屋が
1月いっぱいで閉店しております。

他県ナンバーのカップルが記念写真を撮っていました。

見老津の地主神社祭の餅まきに参加しました。




お昼は道の駅すさみでランチ。

そしてメンバーズカードを作成しました。

90人目でした。
意外と少ないな~
そして情報発信施設に立ち寄ってから
またまた海岸線国道42号を通って
すさみまで帰りました。
教育委員会で用事を済ませてから
国道を通って隣町の日置川へ。
こちらも道の駅志原海岸海来館が
昨年9月末から休業中。
もうすぐ営業形態を変えて再オープンの予定。
また日置川の飲食店や他の店舗も
移転や閉店という噂が聞こえてきています。
このように高速道路ができ
便利になった安心になった反面
大きな打撃を受けている店や人が
多くいることも確かです。
江住~日置川までの海岸沿いの国道を走って
本当に寂しく思いました。
観光などで人を呼び込む為には
食べるところ、泊るところ、買い物するところは
必要不可欠です。
すさみや日置川だけの問題ではありません。
西牟婁郡、紀南地域、県全域での課題です。
真剣に考え、取り組んで行かなければなりません。
今すぐにでも。
そんなこんなで白浜町議会議員の方と
意見交換をしてきました。
なっとかせなあかん!
みんなが必死にならんとあかん!
このままではこの地域が危ない!
皆が知恵を出し合い協力し合い
手を繋ぎ和を作り本気で動かなければ!
このすばらしい自然・海があるのに・・・
熊野枯木灘R42(私の中での勝手な名称)
なっとかしたい。。。


お別れ試合&お別れ会
中学3年生(少年野球の教え子4人)の
お別れ試合があり参加しました。


.jpg)







最後になるかもしれない親子での真剣対決。
親子での真剣勝負。
小学時代は大人が勝ちますが
中学3年生ともなると
試合はさすがに大人が負けます。
完敗です。
しかし親子の真剣勝負は
まだまだ息子には負けられない
親の意地が見えて面目を保ちます。
とても楽しい試合となりました。
こんな親子の機会って素敵だなと思います。
とても大切だなって思います。
夜は喜多ろうでお別れ会をしました。



一緒にご飯を食べて
最近設備したモニターを使って
少年野球時代のスライドショーDVDの上映。
小さい頃や昔を思い出し懐かしく
またみんな立派なお兄ちゃんになったなぁ~って
成長を喜びました。
入試間近の中学3年生からの抱負も聞き
それに親がメッセージを送りました。
4人全員が高校野球をしたいと言いました。
元監督として本当にうれしかったです。
全員まずはしっかりと勉強をして
全員が志望校に入学して欲しいです。
そして高校野球で沢山の事を学び経験し
立派な社会人になってほしいです。
顔晴れ!願晴れ!
いつまでも君達の応援団より