意見交換
県議会議員先生
田辺市議会議員先生
白浜町議会議員先生
の先輩方が
わざわざすさみ町までお越し下さり
食事会兼意見交換会をしました。

まずは足湯につかり太平洋を一望。

皆さんが
「最高の景色だ。」
と絶賛。

「これを何とかしたいんです。」
そんな会話に始まり食事へ。

これからの大きなプロジェクトや
広域での連携
新米議員の私へのアドバイス
などなど話は尽きず
あっという間の時間でした。
時間が足りませんでした。
まだまだ時間がほしかったです。
また近々集まる約束をし解散。
わざわざすさみ町まで足を運んでいただき
貴重なお時間を頂戴しました先生方
本当にありがとうございました。
感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
地域の為に全力を尽くします。
ベスト4進出
中田食品旗争奪学童軟式野球大会
兼
全日本学童軟式野球大会マクドナルドトーナメント西牟婁支部予選
がスタートしました。
インフルエンザで部員が揃わない状態が
続いていましたがやっと全部員が揃いました。



順調に勝ち進みベスト4進出を掛けた試合は
1番強いと予想していたチームと対戦。
初回に1点を先取し良い流れと思いきや
ミスなどから序盤に1-5とされましたが
子供達には
「絶対にあきらめるな。必ずチャンスは来るからその時にたたみかけろ。」
そう指示を出しました。
試合中悔し涙を流す子供や
ボールに必死に食らいつき痛くて涙を流す子供
しかしそこには子供達の必死のプレーがありました。
5-5の同点に追いつき試合は抽選に。
抽選の前に子供達を集めました。


まずは
「良く頑張った。ナイスプレー。」
と褒めました。
そして
「流れはすさみにある。あとは一人一人が自信を持って元気よく気合でクジを引け。」
そう伝えました。
クジ引きの雰囲気と気合は相手より勝っていたと思います。

ドキドキの結果は・・・

主審の左手が上がり
「勝者すさみ」
子供達と保護者は一斉に
ガッツポーズと涙。
うれし涙を見たのはあまり記憶がありません。
それほど子供達は必死に戦い
嬉しかったのでしょう。
私も自然と涙が溢れてきました。




スゴイ試合でした。
子供達は本当によく頑張りました。
全部員と保護者、指導者、役員と
握手を交わしました。
県大会出場まであと一歩です。

すさみ少年野球クラブ30周年
「すさみ少年野球クラブ30周年の集い」
に出席し司会を務めさせていただきました。





開催にあたり実行委員会を立ち上げ
何度も打ち合わせ会議を開き
計画、準備、段取り、運営等
に関わっていただいた皆さま
本当にありがとうございました。
そして当日ご出席いただいた皆さま
楽しい集いにしていただきまして
ありがとうございました。
長い長い歴史と伝統のあるクラブで
3代目 現監督として皆さまから
色んなお声を頂戴しました。
改めて責任の重大さ
そして期待を感じました。
今後とも地域発展の為
子供達の健全育成の為に
微力ながら邁進していきます。


本当にありがとうございました。
めでたく楽しい時間はあっという間に経ち
まだまだ飲みたい
まだまだ語りたい
そんなメンバーで二次会は喜多ろうへ。


次の日は大事な大会の為
お先に失礼しましたが
楽しい時間をありがとうございました。
卒園式
卒業式
仲良しファミリーとその仲間の集い
仲良し同級生の集い
スポーツバーと化した
郡大会結果
春季郡大会スタート
合格発表
記念品が届きました~
てづくり一五市(いちごいち)
ホテルベルヴェデーレでの
てづくり一五市(いちごいち)に
http://www.ikoi-w.com/play/details.html?logkey=1322445581
魚の干物や手作り品などを
出店します。

行って来ました
午後のオープニングから
行って来ました。



子育て真っ只中の親として
沢山の子供達を預かっている指導者として
色んな相談を受ける立場として
とても勉強させていただきました。


次男は抽選会でイノブタ肉が当たりました。
今夜の夕飯はイノブタ鍋でした。
夕方からはもうすぐ閉鎖する
国民宿舎 枯木灘すさみの
温泉に入って来ました。



ここの泉質が大好きで
20年前から
野球の後やサーフィンの後は
ここの温泉につかりました。
疲れがたまった時や
リフレッシュしたい時も
ここの温泉につかりました。
今でも疲れた時はたまに行きます。
しかし今月いっぱいで閉鎖です。
今後どうなるのかはまだ分かりませんが
何とか続けてほしいです。
そんな声もたくさん聞きます。
もしかすると最後になるかも
そんな思いでいつもより
ゆっくり長めにつかりました。
出た時は少しフラフラしました。
この施設の今後も注視し
考えていく必要があると思っています。
3.11 黙祷
すさみのうまいもんフルコース
今までありがとう。これからよろしく。別れと出会い・・・
すさみ少年野球部の
グラウンド整備をしてくれていた
1号とお別れをしてきました。
最近は外傷も激しく
内部も症状が悪化
機嫌が悪く動いてくれない日が
増えていました。
最後は別れを惜しんでか
力尽きたのか
なかなか動いてくれませんでした。
1号、5年間本当にありがとうございました。

何だか寂しそうな表情に見えます

後姿も悲しそう。この雨は1号の涙!?
先日ある方から2号をご紹介いただき
譲っていただきました。
今日は初対面しましたが
なかなかのイケメンで
容姿も内面もGOOD!
何より機嫌がいい!
これからは1号に代わって
オレが頑張るぞと張り切っています。
お世話いただいたT様とN様
本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
2号これから末永く
よろしくお願いします。


卒業式
すさみ町体育協会50周年記念
新人戦 よく頑張りました



少ない人数ながら
立派に入場行進しました。
1回戦は私が高校1年の時の
3年生のキャプテンだった先輩が
新監督としてのデビュー戦で対戦。
勝たせていただきました。


デビュー戦対決の記念写真。
試合後このような


先輩、ありがとうございました。
新人戦前のこの1週間はインフルエンザで
部員が次々とリタイヤ。
棄権するか出場するか悩みました。
昨日は10人いたので出場しました。
昨夜になってまた1人ダウンで9人。
今朝になってキャプテンをしている息子も
体調が悪そうでした。
しかしこんな事を言って家を出ました。
「俺が休んだら8人になるから棄権負けになる。棄権負けは自殺するようなもんやで。棄権するならコールド負けの方がマシや。みんなに迷惑かけたくないから、絶対に行く。」」
私は今日は監督として試合には行けず
コーチにお任せしていましたが
試合前には頭が痛いと訴えたみたいです。
試合中も代表から連絡が来て
あまりに体調が悪いようなら試合の途中で棄権します。
強豪チーム相手にみんな頑張って
4-4の同点で、抽選で負けてしまいましたが
子供達全員本当によく頑張ったと思います。
かわいそうなくらいの状態でしたが
子供達の強い気持ちと保護者のご理解ご協力
指導者、役員のおかげで棄権することなく
出場できました。
しばらくゆっくり休んで体調を整えましょう。
息子は試合中もフラフラだったみたいです。
帰ってくるなり倒れ込みました。
熱は39度。
よく頑張った。
身体の事を考えると
「休め。」
と言ってやりたかった。
でもキャプテンとしての責任感で
自分で行くと決めて
最後までグラウンドに立っていた事に
頭が下がりました。
彼なりに少しづつ心が成長してるんやね。
ほんまよく頑張ったよ。
お疲れさん。
保護者会長さんからも


泣かされました。
保護者会長の心遣いが・・・
うれしかった(涙)
息子がキャプテンの責任感と戦って
あの子なりに色んな事を考えて
あの子なりに頑張ってる
もっと認めてあげよう
もっと褒めてあげよう
ダメ親父だなと感じました。
ゴメンな。
学童野球開幕 新人戦スタート
イブの恵み(F1イノブタ肉)

今日は朝から江住へ。
道の駅すさみの情報発信施設
観光協会におじゃま。

事務局長にお会いし
用事を済ませてから
三木食堂に寄りました。
ご夫婦が笑顔でお出迎えしてくれました。
いつまでもお元気そうでうれしかったです。
イブの恵み(F1イノブタ肉)を購入。



ハンバーグ、鍋用のお肉に秘伝のスープ
ここのは本当に美味しいです。
3・4月の歓送迎会の
送迎会ではすさみの美味しい物を
憶えておいてもらいたい!
歓迎会ではすさみの美味しい物を
知ってもらいたい!
そんな思いを込めて
すさみの美味しい物を
ご提供させていただきます!
3・4月の歓送迎会は
季節限定の
「すさみのうまいもんフルコース」
をメニューに追加します。
その一つとしてイノブタです。
是非ご来店下さいませ。(要予約)
お待ちしております。
南紀熊野観光塾
インフルエンザ
猛威を振るっています。
保育所、幼稚園、小学校、中学校と
学級閉鎖や学年閉鎖が多発してます。
息子が通う小学校でも
2学年が学年閉鎖。
しかし学年閉鎖をしている学年に
子供がいる兄弟は登校しています。
数日経ってその兄弟がインフルエンザに。
またその学年が学年閉鎖になる可能性があります。
この対応ってどうなのかな?って疑問です。
インフルエンザの人がいる家庭は
高確率で感染すると思います。
インフルエンザの人がいる家庭は
外出禁止とまでは行かなくても
兄弟には学校に行かせないように
してほしいと思います。
うつしに行っているようなものです。
この辺の徹底も必要に思います。
小さな小学校で2学年、3学年も
学年閉鎖が出れば
学校閉鎖という措置は取れないのか?
授業が遅れるのは分かりますが
授業が遅れる事と
インフルエンザがうつる事と
色んな事をトータル的に考えても
どちらが正しい判断なのか?
学年閉鎖や学校閉鎖の措置を取る場合の
対応マニュアル的なものがあるとは思いますが・・・
毎年訪れる問題です。
なっとかならないものか。。。
皆さん予防はしっかりと!
うがい、手洗い、マスクは最低でも!
