3周年
カラオケ喫茶 喜多ろう
開店3周年を迎えることができました。
オープン当初から
3周年を一つの区切りと考えておりました。
この3年間不慣れなことが多く
正直、苦労苦労の連続で
田舎での商売の難しさを痛感しました。
反面たくさんのお客様にご来店いただき
かわいがっていただいております事
本当にありがとうございます。
多くの出会いとご縁に心より感謝致しております。
今日から4年目に突入しますが
今までと少し違った営業体系も検討しておりますが
多忙につきまだまだ実現に至らないのが現状です。
これからもお客様に多くの喜びをご提供できるよう
地域に必要とされる店であれるよう
日々精進して参りますので
今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。


カラオケ喫茶 喜多ろう
店主・スタッフ一同
多忙な1日からのほっこり癒し
カンパチ刺身
英語教育

すさみ町が子供の英語教育に
力を入れ始めました。
保育園児から始まり小学生まで
早い時期に英語に触れさせる。
今の時代に英語やインターネットは当たり前
といったところでしょうか・・・
次男も通い始めました。
日常生活でも時々英語でしゃべってきます。
まだまだついていけますが
もう少ししたら私も英語を覚えないと
会話にならなくなってきそうです・・・
それにしても数年前までと違い
子育てや若者に目が向き始めました。
色んな取り組みや動きが出てきました。
うれしいことです。
「子供を育てやすい町、すさみ町」
私が昨年の9月議会の一般質問で訴えてから約1年。
テレビ放映でも多くの町民の方々が見て下さったと思います。
一歩一歩着実にその方向に向かっていると思います。
これからも訴え続けていきます。
勉強して改革していきます。
「子供を育てやすい町、すさみ町」の
実現に向けて!
周参見小中学校合同運動会
プロ誕生
台風一過
大きな被害こそ確認できておりませんが
爪痕を残しております。
風による被害が多かったです。


すさみ海水浴場の砂は国道や近隣民家へ飛散。




海岸線沿い国道沿いが特に影響を受けています。


途中道の駅イノブータンランドの
総合情報センターに立ち寄り意見交換。

口和深~江住方面の約1400世帯が停電。



民家の屋根や瓦が損傷
倉庫や物置が吹き飛ぶなど
あちらこちらで見かけました。
復旧作業や清掃作業が大変です。
また停電からの復旧までに時間がかかった事
いつ頃復旧するかのメドが分からず
情報が無く不安を覚える住民が多数いた事など
今回の台風で課題も見つかりました。
早急に次に備えるべく対応が必要です。
運動会
今日は江住小中学校連合運動会は
最後となる運動会が開催されました。
来年からは江住中学校は周参見中学校に統合。
江住小中学生、学校関係者、地域の方々にとって
惜しまれながら最高の運動会となったみたいです。
周参見小中合同運動会は
悪天候の為延期となりました。
送別会
キャンプ3
いっぱい遊んだ後も子供も大人も混じって
ゲームが続きます。
子供達にいっぱいお酒をイッキさせられた~
「ウォッカでも飲ウォッカ!」
「ふざけるな!喉が焼ける!」
だいぶいただきました。

日頃の恨みらしいです・・・
日が替わってようやく就寝。



朝早くまだみんなが寝ているところ
6年生だけこっそり起こして朝食作り。




初めての子供
苦手な子供
やり方が分からない子供も
一生懸命作りました。
私と6年生との初めての共同作業。
全員揃っての朝食。
いただきますの前に一言挨拶させていただきました。
「いつもお母さん方には本当にお世話になっている。私が協力できない部分を助けていただいている。感謝しています。また子供達もお父さん、お母さんの協力に感謝している。日頃の協力に対してほんの少しですが恩返しをさせていただきたい。初めてだったり、苦手だったりで、もしかするとあまり美味しくないかもしれませんが、子供達と買出しから料理、盛り付けと一生懸命作った、とっても気持ちの込もった料理です。食べて下さい。」


ちょっぴり辛い卵焼きは塩味ではなく
子供達の汗と
私が子供達の様子を見て流した涙の味です。
ご飯を完食すると
お皿の底に何やら文字が・・・
全部食べてくれてありがとう・・・
そして

子供達が一皿一皿
一字一字心を込めて書きました。
朝食で食べたもの飲んだもの
どれもこれもしょっぱかったです・・・
完
キャンプ2
いっぱい遊んだ後は大バーベキューパーティー。



子供も大人も大喜び~
体験部員や去年まで一緒だった中学1年生の先輩
いつもお世話になっている方々も招待して
楽しく過ごしました~
夜が更けてから室内に入り
ゲーム大会~
大盛り上がり~
からの
6年生の保護者全員で吉本新喜劇~

保護者会長の作った台本に目を通しただけで
練習する時間も無くぶっつけ本番。
予想通りスベリまくりでした

見かねた6年生は
「オレらがやったる!」
と即興を披露してくれました。

メッチャおもろかった。
打ち合わせも無くあんなに息が合うなんて
スゴイと感心するしかなかったです。
大したもんだ!
その後は6年生二人のハッピーバースディー





かずや、はる、お誕生日おめでとう!

↑めっちゃうれしそう

今日はここまで。
続きは明日のブログで・・・
キャンプ1
野球漬けの日々だった子供達。
毎年恒例のキャンプを無しにしてでも
自分達の判断で大会を優先した子供達。
みんな本当によく顔晴った。
そんな子供達に夏休みの終わりに
「キャンプ出来んかったけどする時間あればやりたい?」
って聞くと全員が
「やりたい!」と。
「キャンプしたいの我慢して野球顔晴ってたんや。やっぱキャンプしたいんや。じゃ監督は予定空けるから保護者の皆さんにお願いしよう。」と。
そんな流れで昨日、一昨日と
少年野球クラブのキャンプでした。
朝から私と6年生で二日目の朝食の買出しに。
カートを押す子、品物を探す子、計算する子
買い忘れが無いかチェックする子
ここでも役割分担とチームワークを発揮してました。
帰って来てから6年生と一緒に仕込みと打ち合わせ。
いったん解散し集合時間に全員集合。
すさみ海水浴場に行って大人子供入り混じって大遊び~
最後は海に飛び込んで大はしゃぎ~


シャワーを浴びて宿泊所に移動して
バーベキュー~
今日はここまで・・・
続きは明日のブログで・・・
いただきました
テレビ出演者 募集!
建設中の避難ビル視察
秋季郡大会inすさみ
土曜日の夜中にかなりの雨が降った為
すさみ若もの広場のグラウンドはビショビショで
全体に水溜りだらけ。
しかし子供達のため
大会運営者のため
各チームの皆さんのために
早朝から保護者と一緒にグラウンド整備。
何とか試合ができる状態が造れました。
しかし試合の途中にもダブリが。
試合を中断してまたグランド整備。
全チームの大人が総動員で動き回ってくれました。
我がチームは会場担当だったので
子供達にも手伝わせました。



あの光景を見て
「野球ってすばらしい。親子愛ってすばらしい。仲間ってすばらしい。チームワークってすばらしい。敵見方関係なく助け合いできるってすばらしい。」
バタバタしながら、焦りながらも
素敵な光景だなって感動していました。
こんな素敵な大人の人達に
日々愛情を込めて育てられ
見守り支えられながら
成長していく子供たちは
本当に幸せだなと思いました。
野球以外に大切な事を
降雨中断を通じて
大人が子供達に
背中と行動で教育してくれた
貴重な時間だったと思っています。
今回、大会の会場担当となり
いつも会場担当をしてもらっている
他のチームの方々のご苦労も分かりました。
試合は負けてしまいましたが
収穫の多い色んな事を学べた大会でした。
子供達も野球少年としても
人としても大切な事を学び
成長している姿を感じられて
うれしく思っています。
「勝つことよりも、多くの事を学び成長すること」
私が指導者をするうえで
毎年子供達や保護者の皆さん
伝えていることです。
なつのつどい
シティプラザホテルで開催された
お世話になっている先生の
「なつのつどい」にご招待いただき
出席させていただきました。


昨年の集いからちょうど1年が経ち
先生の活躍、貢献ぶりがよく分かりました。
ありがとうございました。
帰りは久しぶりに電車で帰ろうと
時刻表で事前にチェックをしていたので
予定通りに田辺駅へ。





土曜日の夜9時半頃ですが
田辺駅前の人通りは少なく
駅の利用者も少なく
私が若い頃のイメージとは
かけ離れていて寂しく感じました。
駅に着いてから各駅停車のつもりでしたが
特急の時刻だったと気付きました。
おっちょこちょいです・・・
仕方なく特急に乗り込みました。

貸切状態でした。
これもまた寂しい・・・
周参見駅に着くと長男と一緒に
とっても親切な親子が迎えに来てくれていました。
本当にうれしくありがたかったです。
感謝してます。

すさみ駅前の壁画が素敵になってます~
初 初 初の初ものづくし
明日 秋季郡大会inすさみ若者広場
イノブタハンバーグ復活
二学期がスタートしました。
今日は息子達が帰ってきて
うれしい事がありました。
9月の学校給食献立表を見て
イノブタハンバーグが
復活しているじゃあ~りませえんか!
一学期の後半に
「子供達が1番好きな、1番楽しみにしているイノブタハンバーグを給食に出してほしい!栄養バランスなどをよく考えていただいているのは大変ありがたい。しかし給食が楽しみだ。楽しいんだ。それも学校給食、食育には必要です。」
このように栄養士さんはじめ
関係者の方々に訴えてきました。
即答で
「9月の献立にします。」
とお応えをいただいておりましたが
ご理解とご協力をいただき
即実行、即実現をしていただきました
栄養士さんはじめ関係者の皆さま
本当にありがとうございます!
子供達の喜ぶ笑顔やはしゃぎ様が
目に浮かびます。

↑画像は実際の物とは異なります