キイジョウロウホトトギス
この名前を初めて聞いたときは”鳥の種類?”かなって思いました(笑)
ご存知の方も多いとは思いますが、花の種類です。
それが


■キイジョウロウホトトギス(紀伊上時鳥)■(ユリ科)
別名:山里の貴婦人
分布 紀伊半島
花期 9月下旬~10月(見頃は10月上・中旬です)
山間部の渓谷に自生する多年草
夏場涼しく湿度の高い環境を好む
岩から垂れ下がるように咲くホトトギスで
艶やかで鈴の形のような黄色の花をつけ
「山里の貴婦人」とも呼ばれ優雅に咲きます。
名前の由来は、紀伊(キイ)は、紀伊半島
上臈(ジョウロウ)とは、優雅な江戸幕府大奥の職名で
貴婦人という意味から、この名がつきました。
絶滅危急種に指定されています。
花言葉は
「あなたの声が聞きたくて」
当店の周りにも咲かせてみたいと思っていますが、環境条件が合わないのかなと思って・・・
詳しい方に聞いてみます。
今日、明日は紀伊ジョウロウホトトギス祭りが佐本地区で行われています。
太間川地区でも見ることができます。
毎年この時期はこの花を見に町外の方もたくさんすさみ町を訪れます。
きれいな花を見て、お帰りの際には当店でお茶やカラオケなんてどうでしょうか?
「あなたの声(歌声)が聞きたくて・・・」
お待ちしております

明日10月6日(日)、当店は
お休みとさせていただきます